海外の就職活動と日本の就職活動との違いについて

shukatsu001.jpg

海外における就職活動への考え方とは?

まずは、世界各国の学生の就職に対する考え方をみていきましょう。当然ながら、日本の就活と海外の就活には大きな違いがあります。その日本の就活と海外の就活の違いを把握すると、今行っている自身の就職活動においても、何か新しいものが見えてくるかもしれません。

では、アメリカやヨーロッパをはじめとする世界各国では、どのような就職活動が行われているのでしょうか?

アメリカにおける就職活動

アメリカにおける就職活動では、経験スキルが特に重要視されます。ですので、学生は、先々の就職を考慮して、インターンシッププログラムに参加し履歴書内でPRする履歴を作るのが一般的です。またインターンシッププログラム内において、会社と学生の双方がお互いを気に入れば、そのまま就職というケースもよく見かけられます。

ヨーロッパにおける就職活動

ヨーロッパでの就職活動では、大学や大学院での専攻を活かせる「職種」を選ぶ傾向にあるようです。また、入社後も同じ職種で勤務し続けるのが向こうの文化で、転職しても前職と同じ職種に就くのが基本のようです。また、ヨーロッパには新卒一括採用の概念がないため、就職浪人がいません。そういった背景から、新卒がメリットにならないヨーロッパ、特にイタリア、ギリシア、フランスあたりでは、卒業後のスキルのない若者に対して就職が非常に厳しくなっています。そのためイギリスなど、就職希望者の将来性を雇用の判断基準としている国に流れる傾向が強いようです。

このように、海外だと、確実に就職活動においては、学生のスキルを必要とする国が多いようです。そのために、学生は自分のスキルを在学中に磨いていくという事を意識しています。

海外の就職活動の特徴とは?

次に国ごとに海外の就職活動の特徴をまとめました。先ほども少し触れましたが、日本の就職活動と海外の就職活動は大きく違うようです。

アメリカの特徴:卒業後すぐに即戦力として働ける準備をする

アメリカの大学生の勉強量は非常に多く、とても日本の学生ほど就職活動に時間をとれないようです。ですので、大学一番最後の学期か卒業後に自分のタイミングで学生が職を探し始めるのが一般的で、アメリカでは基本的に就活シーズンというのはなく、年中通して会社の職には応募できます。

また、高校・大学在学中から夏休みなどを使って積極的に企業で実施される長期のインターンシップに参加します。これは、アカデミックな側面から勉強に励むだけではなく、学んだことを生かして実践的な経験を積むことで、卒業後すぐに即戦力として働けるように準備をする学生が日本に比べて多いです。
韓国の特徴:アメリカと同様で即戦力を重視する

韓国での就活では、新卒採用枠というものもなく、新卒も中途も同じ枠になるようです。欠員補充というケースが多く、すぐに結果を出せる人が優先的に採用される傾向にあります。

韓国での就活で企業は、即戦力を重視しているのです。こういった理由から、やはりアメリカと同様に経験者が優遇されると言えるでしょう。
フィンランドの特徴:自分探しの期間を重視する

フィンランドでの就活事情は、高校を卒業後、そのまま大学に行くのは少数です。フィンランドでは、高校卒業して休憩する期間があり、友達と遊んだりバイトしたり、自分のやりたいことを見つけたりする自由な時間を過ごします。「自分探し」みたいな期間を重んじる人が多いというよりも、そういう文化がある国だということです。

shukatsu002.jpg

海外と日本の就活事情における差とは?

最後に海外の就活と日本の就活事情における差をまとめてみたいと思います。日本の就活と海外の就活で、どちらが良いかと言うのを比べても答えは出ないかもしれませんが、日本の就活と海外の就活現状を知ることで何か参考にはなるでしょう。

ましてや、今後もグローバル化が進んでいく中で、海外へと活躍の場を移す人も多いかもしれません。そういった意味でも、日本の就活だけではなく海外の就活を把握しておくのも必要ではないでしょうか。

新卒一括採用は日本の就活特有のもの

日本では、大学を3月に卒業して4月から新入社員としてみんな一斉に働く「新卒一括採用」が一般的です。

しかしアメリカでは、就活に対しての考え方も、日本の就活とは違います。新卒一括採用という考え方は無く、通年採用になっています。
ヨーロッパでは新卒の概念はない

日本の就活とは違い、ヨーロッパでは日本のような新卒の概念はありません。その為に、日本と就職への考え方がまるっきり違う考え方です。

ヨーロッパはじめEU諸国の考え方は、同じ職種で勤務し続けるのが向こうの文化で、転職しても前職と同じ職種に就くのが基本ですし、一般的な考え方です。

アジア現地採用から始まるキャリアデザイン「新卒海外就職」何それ、おいしいの?

はじめましてのあいさつをすると、高確率で日本人とは言われないErisaです!

シンガポール生活開始から約1年半の今、海外への適応力を伸ばしているのか、ただ単にこんがり日焼けしてきているだけなのか。

なぜかは分かりませんが、現地ライフにどっぷりつかっています。

2015-10-17-1445052670-8562434-erisa1_1.png

自己紹介しますと、2014年・都内大学を卒業すると同時に、シンガポールにて現地採用で米系のリサーチ企業に就職し1年半勤務。

2015年10月よりキャリアアップとして米大手IT企業に転職。

熱いアジアのハブ、ここシンガポールで絶賛吸収・成長中です!

変人扱いされても諦めたくなかった、「新卒で海外就職」という選択

2015-10-17-1445052722-3857139-erisa1_2.png

日本での大学生活も後半に差し掛かり、「就活どーしてる?」がメイントピックになる中、「卒業後、海外で働きたい」というキャリア選択をする人はあまり多くはいませんよね。

しかも実際にやってみる人となると、さらに数は減るでしょう。

実際、私が就活で「新卒生としてアジア現地採用で働く」ことを選んだときには、「どうやるの?」がいつもお決まりの返答で、かなり宇宙人扱いをされていました。

大半の社会人には否定もされました。

それだけまだマイナーな選択だったということでしょう。

今回は、それでも私が新卒でのキャリアの選択肢として「アジアでの現地採用」を選んだ理由をお話しします。

本当の意味でのグローバル人材とは

2015-10-17-1445052802-4142601-erisa1_3.png

シンガポールという多様性に溢れた環境を選択した最大の理由は、様々な人や文化に出会って生きていきたいという想いからでした。

今でこそ新しいものに触れたり、人に出会ったりすることが大好きな私ですが、生い立ちをさかのぼると、実は今の自分とはまったく異なる自分がいました。

小学校の頃は朝会でよく貧血おこすモヤシキャラ。

いじめの対象になるのを恐れ、あえて目立たないようにしよう、と考えている子でした(笑)。

日本の、均一・同一性を重んじるカルチャーの中で、自分を押し殺している部分が強かったように思います。

それが、たまたま帰国子女や海外経験をもつ生徒の多い高校に入ったことで、大きく刺激を受けるように。

大学在学中ではカナダ・アメリカへの1年間の語学留学をし、多くの素晴らしい出会いを通して自分にはない考え方や生き方に触れ、さらに開眼!

もちろん日本固有の文化や歴史は素晴らしいし、誇りに思います。

しかし、異なる考え方や文化が入ってきにくい島国の環境ではなく、私の一番望む生き方は、多様性の中で生き、人間として成長することでした。

キャリアも生活も、それによって成長させたかったのです。

海外で働く道がエリートだけのものという時代は終わった典型的な新卒一括採用だけが日本の就職スタイルではなく、「海外」がその選択肢のひとつとしてあったっていい。

イマドキの大学生は、パッケージ旅行よりも、バックパックを抱えて「自分オリジナルの旅」を好む人も少なくありません。

「世界一周経験のある学生」だって、別に珍しくないでしょう。

キャリアも生き方も、パッケージに乗っかるのではなく、本当に自分が大切にしていること、やりたいこと、欲しいもの、歩いてみたい道を重視して自分用にデザインしていってもいいのではないでしょうか?
一度切りの人生なのだから、自分にとって最高のゴールを目指せるような地図を描けたらいいですよね。

2015-10-17-1445052923-6073495-erisa1_4.png

枠組みが無いからできないではなくて、「無かったらどうやってつくるか」を考えていくのは、人生の醍醐味のひとつだと私は思います。

価値観や文化、環境が異なる人たちと付き合いながら仕事をすることが求められる「グローバル」な時代。

本当の意味での「グローバル人材」とは、枠組みが無い環境のなかでも、自分で考えてデザインできる人のことを指すのではないでしょうか。

慣れ親しんだ環境や用意された枠組みから一歩出ると、予測もしない出来事への対処方法や違う考えとの付き合い方を学ぶことができます。

それは、今日本が必要とする「グローバル人材」として活動するための要素でもあり、自分自身の仕事や人生の幅を広げるためにも必要なものだと思います。

若さを最大の武器にして、海外就職するメリット

2015-10-17-1445053009-6090466-erisa1_5.png

「何の経験も無い新卒がいきなり海外で何ができるのか」

もう、何度言われたことか……耳ダコでした(笑)。

(「日本で経験を積んでいる間に、海外で活躍できるグローバル人材に育てられる企業はどこにあるのか」と返したかったのはここだけの話……)

何事にもメリット・デメリットはあります。

私の場合は、若さを最大の武器にして、今のキャリアステージで最大限に成長したかった。

何の経験もない……でも、先入観がない真っ白な状態だからこそ、好奇心のおもむくままに行動したり、小さな変化でも敏感に気づくことができる。

同じことを経験したとしても、若い時のほうが吸収できる量は多いはず。

たとえ失敗したって、それは今後の大きな糧になります!

今までに不安なこともたくさんありましたが、そう自分に言い聞かせて、これまで頑張ってきました。
2015-10-17-1445053082-1854376-erisa1_6.png

これは日本で就職した友人とスカイプで話していて感じたのですが、シンガポールで就職したことで得たことに、「若いうちのキャリア・スキル・ディベロップメントの無駄のなさ」「裁量の質と量」があります。

こちらでは入社直後から、私が新卒だということは関係なく、責任の大きいプロジェクトを任されてきました。

もちろん競争や実力主義的な面はタフですが、年功序列がないので、空気を読む必要がなく昇進に遠慮はいりません。

出世しようとする人のことを「出しゃばり」と呼ぶこともなく、若さゆえに失敗しても、そこから学べばよし、と気持ちよく成長できます。

リーダーシップのある女性マネージャーも多く、お手本にしたいロールモデルを身近に見ることができます。

日本で経験を積まれてきた駐在員の方とお話する機会もありますが、私のように日本で働いた経験が無いからこそ得られる価値観があることにも、気づかされました。

海外就職が「普通」になる

2015-10-17-1445053152-1060270-erisa1_7.png

「海外」は、これからの日本人のキャリアデザインにとって、当たり前の選択肢のひとつになってくると思います。

ABROADERSを始め、メディアでは特に2014年以降に「新卒海外就職」ネタが増えているのではないでしょうか。

私がかつて「新卒 海外 就職」で検索したときは、事例が全く出てきませんでしたが、たった数年でここまで状況が大きく躍進していることに驚きます。

「私が『新卒で海外就職したい』と言っていたときは、まだ一般的じゃなくて大変だったけれど……」なんて語ることが、近い将来起きるかもしれません。

その日を目指して、海外就職に興味がある方たちに情報をシェアしていきますね。

ライター
Erisa

平成元年生まれ。都内の大学を単位ギリで卒業後シンガポールに渡り、米リサーチ企業入社。2015年秋より米大手IT企業に転職し、新な成長痛に奮闘中。仕事も生活も、シンガポールでのいろんな人と文化に囲まれカラフルな日々。好きなものは、人・食べること・飲むこと・旅。

HUFF POST LIFE STYLE JAPAN http://www.huffingtonpost.jp/abroaders/asia-carrier_b_8318036.html (2015年12月22日)

外資就活経験者が注意すべき、日系就活・外資就活3つの違い

はじめに

夏の段階で外資就活を経験している人にとっては、日系の選考が始まるころには既に半年以上就活をしており、まわりの学生よりも選考慣れしている方も中にはいるかもしれません。

しかし、「外資系のハードな選考に比べたら日系の選考なんて余裕でしょ?」と慢心し、日系企業の就活に突っ込んでいって爆死する外資就活経験者が毎年多く見受けられます。。

そこで今回は日系大企業への就活と外資就活の3つの違いを紹介したいと思います。今後の参考にしてください。

日系就活と外資系就活は、どういったところが異なるのか

1.会社ごとに明確な志望動機が必要

職種別採用をしている外資系コンサルティングファームや投資銀行、外資メーカーでは「なぜこの業界?」「なぜこの部門か?」のような質問は多く投げかけられる一方で、「なぜこの会社を志望するのか?」といった質問自体はあまりされないことが多いです。

一方日系企業の面接は、選考段階で部門別採用でないところが殆どですので、各企業に対する志望動機を深く掘り下げられることになります。

特に業界2番手以降の企業では、「なんで業界一位の○○社が第一志望じゃないの?」と、いじわるな質問を飛ばされることもあるため、業界研究以上に企業研究が重要になります。

例えば上記への質問に答えるとしたら
「御社は●●に課題を抱えています。私は入社してこの課題を解決し、御社を業界トップにしたいと考えています」、
「御社は業界では3位ながらも、今後成長が見込まれる△△の分野ではトップシェアをもっているので将来性を感じています」
などが一例としてあげられます。

その企業や生み出す商品のファンといった立場で話すのではなく、「自分だったらどうするか」といった視点で考えることが特に重要です。

ベースとなる知識を固めるために、各社WEBサイトやGoogle検索結果の閲覧、関連書籍を買って読むといった基本的なところはもちろんのこと、後述するOB訪問や各説明会を通して、同じ業界のなかでも企業ごとにどういった違いがあるのかをはっきり理解しましょう。

特に企業間でもっとも差がでるのが、社風や社員の人柄です。これらの情報に関しては足を使わないと集められないものなので、とにかく社員に会うように心がけてください。

こういったナマの情報と、それに対して感じたことであれば、企業の志望動機を述べるうえで強い論拠となりえるので積極的に行動しましょう。

また経営トップの話は参考になることが多いです。例えば三井物産だったら、現社長は飯島彰己氏ですが、彼の名前で検索してみるとさまざまな記事コンテンツがヒットすると思います。

もし大学とかで日経テレコンが活用できる環境にある方だったら、社長の名前で検索して発見した記事は、求める人材要件について、明確に発言しているケースも多々ありますので、参考にしてみてください。

2.説明会、OB訪問への参加が必須

外資系企業では、企業側からOB訪問を行う機会が与えられることはまずありません。また説明会への参加が必須になる企業はほとんどなく、ジョブや面接を通して、企業に関する理解を深めていきます。

しかし日系企業の場合、説明会に参加しなければエントリーシートを出すことができなかったり、面接に進むことができなかったりと説明会への参加が強制となっている場合があります。また説明会の参加回数が多いと、やる気があると判断して、その後の選考が有利に進むような企業もあったりします。

また、OB訪問についても企業によっては面接時にOB訪問の回数を尋ねられることがあり、企業興味度のバロメーターとして判断される場合も多くあります。

OB訪問は会社のことを知る貴重なチャンスですので積極的に活用し、会社の理解を深めましょう。

3.協調性がより重視される

ウインタージョブ、スプリングジョブといった複数日程に渡るインターンを通して行うコンサルティングファームの選考や、面接回数の多い投資銀行、インターンからの採用も多い外資系メーカーなど、各社とも応募者に対して接触機会を多くしております。

一方日系企業の多くは、3~6回程度の集団×個人面接ですべてを判断するわけで、1人1人にじっくり時間をかけるのは難しい状況です。なので、短い時間の面接でも把握できることを考えて、実践しています。

そういった中で外資系に比べて重視されがちなのは「人当たりの良さ」や「協調性」です。例えばコンサルティングファームの選考ですと、ケース面接と呼ばれる地頭を問うような面接が大半を占め、あまりパーソナルに突っ込んだ質問をされることは多くはありません。

そしてグループディスカッションでも、外資系ではリーダーシップをつとめていたような方が、日系だと協調性がないと言って落ちたりすることもあります。

さらにいうと、外資系はDiversityというのがモットーなので、LGBTの採用にも積極的ですし、女性が多く活用される環境にもあります。異端児も積極的にとりにいくのが、外資系です。

一方、大手代理店や総合商社はバラエティに富んだ人材が多く所属する傾向はあるものの、「異端児は排して、同質の人で構成したい」といったザ・日系企業も多くあります。

それぞれの社員の方から醸し出される雰囲気を読み取り、面接官に「あの部署のあのひとっぽいなあ」と思わせることができれば、日系就活は成功だと思います(^^)

外資系企業の就活経験はどのようなことが生かせるか?

外資就活で得た経験で日系企業に生かせる力は以下の3点があると思います。

・ プレッシャーの中で、物事を考え抜く力
・積極的に自分を表現する力
・まわりのハイスペックに動じない精神力

1.プレッシャーの中で、物事を考え抜く力

外資系企業の選考はしんどいものが多いです。投資銀行のスーパーデイと呼ばれる最終選考では1日10人近くも1対1で面談することもあり、6時間くらいかかって、最後の方は意識が朦朧としながらも質問に答えていくことになります。

コンサルティングファームでは難しいケース面接に対し、頭をフル回転させながら答えていきます。いずれの場合も面接官は頭のキレがとても良いので、就活生の発言に対して厳しいツッコミが幾度となく入ってきます。

コンサル面接では就活生1人に対して、面接官2人がひとつのお題に対して一時間程度、質疑応答を繰り返すこともあります。

そのようなプレッシャーのかかる状況で、物事を考え抜いてアウトプットを出した経験は、思考能力を高めてくれますし、自信にも繋がります。仮に圧迫面接をされたとしても外資系企業の就活で培った経験を生かし、うまく乗り切れるはずでしょう。

積極的に自分を表現する力

外資系投資銀行の選考・インターンでは、積極性や自己アピールが常に求められます。例えばモルガン・スタンレーではいわゆる「名刺配り大会」といった選考プロセスがあります。

集められた就活生が各部署に属する社員に名刺を配って、積極的に自己アピールするプロセスです。
そういった厳しい選考を経験した人にとっては、自分を積極的にアピール、表現することへの抵抗が徐々に減っていったのではないでしょうか。

積極性をもち説明会や選考に臨んでいる学生は他の学生よりも目にとまりやすくなります。こういった姿勢を忘れることなく今後の選考に臨んでみるとよいのではないでしょうか。

まわりのハイスペックに動じない精神力

筆者も外資系企業のグループディスカッションやグループインタビューの場で、「プロスポーツ選手」、「アイドルグループに所属」、「起業して年商数千万」など、びっくりするような肩書の人々と同じグループであることが度々ありました。

しかし、経歴は華々しくとも話してみれば普通の就活生です。

謙虚な姿勢は保ちつつ絶対勝つという強い意志をもって臨むことで、彼らに対して恐れを抱くようなことは次第に少なくなって参りました。それからは初対面で肩書ビッグな方にもびびることなく、自分をアピールすることができるようになりました。

まわりに流されることなく自分自身をしっかりPRすることが選考突破への近道です。

おわりに

サマーインターン選考から受けはじめている方にとってはそろそろ就活に疲れてきているころかもしれません。チャレンジしてきたのに、なかなか外資系の門をくぐれなかったりで、自信喪失気味の方もおられると思います。

とはいえ、上の学生を見れたのはとても良い経験です。地頭からコミュニケーション能力、リーダーシップに至るまで、ベンチマークすべき存在が見つかったことで、彼らに追いつこうと努力することができるからです。

疲れてくるとインフルエンザなどの病気にかかりやすくなってしまい、大事な選考を棒にふることになるので体調管理だけはきちんと行うようにしましょう。では引き続き、頑張ってください(^^)/

ピッチの勉強ができる参考書3選


読者のみなさんこんにちは、いつもご覧いただきありがとうございます。マイピチ編集部で

はなるべくみなさんが手軽に、楽しく、簡単にピッチに触れてほしいと思っていますが、も

うすこし勉強したいと思っている方もいるはずです。そんな方のために、今回は編集部のお

すすめ参考本をまとめてみました。

15秒で口説く エレベーターピッチの達人――3%のビジネスエリートだけが知っている瞬殺トーク / 美月 あきこ (著) ¥1512

エレベーターピッチといえばこれ!というのがこの本です。この本をきっかけに、日本でも

エレベーターピッチの認知度が上がったと言われるほどです。著者の美月あきこさんは、元

超一流CA・人材コンサルタントとして有名です。

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン / カーマイン・ガロ (著) ¥1994

迫力あるプレゼン・ピッチで有名なスティーブ・ジョブズ。でも、なんとなくすごいと感じ

るだけで、なんでそんな上手に話せるのか、なんで人々が感動するのかというとこまでは考

えたことはないと思います。この本では、そんなスティーブ・ジョブズの成功の秘訣を知る

ことができます。

たった2%の“ピッチ”が人生の98%を変える / スティーブン・ベイリー (著) ¥1836

かなり派手なタイトルですが、「ピッチとはなにか?」というところから、ビジネスシーン

や日常生活のあらゆる面でピッチが活用できることをわかりやすく書いています。冒頭に

、「人生とは、ピッチである」と書いてあるほど、著者が自信を持って書いています。読め

ば今すぐピッチを実践したくなるような1冊です。

まとめ

3冊とも簡単な文章で書いてあるので、きっとみなさんもスラスラ読めると思います。イン

プットしていないものはアウトプットできません。今度の週末に1冊読んではいかがですか

 

変わった経験よりも、経験により何が変わったか


「面接で世界一周とか、ビジコンとか、薄っぺらい」とは、かの有名ブロガーはあちゅうさ

んの語った言葉です。これは別に、世界一周をしたことやビジコンで優秀な成績をとったこ

とを批判しているわけではなくて、人と違った経験をしていても、それが何に生きるか面接

で説明できなければ意味がないということです。

採用側にとって有意義な情報を

企業にとっては、「変わった経験をしました」だけでは何のアピールにもなりません。問題

はその経験をした事で、どう変化したかです。「〇〇を経験した事で、自分自身がこれだけ

変化しました」とか、「〇〇を経験した事で、知らなかった〇〇を学ぶことが出来ました」

などの、具体的なアピールが必要です。

大木(たいぼく)でなくてもいい

社会経験の少ない就活生は自分を大きく見せがちです。あなたが自信を持ってアピールして

いる経験も、面接官には「へぇ、だから何なの?」と思われてしまうかもしれません。大切

なのは、行動理由と、それによって得た結果なのです。

ピッチというスキルをどのように生かせるか

ピッチができるというあなたのスキルは紛れもなく社会で活用できるものです。面接の場で

は、「自分、ピッチできるんです」と驕るのではなく、「ピッチができるので○○と○○がで

きます」のようにアピールできれば、それは私たちの本望です。

最後に

最近は学生の海外経験やインターン経験も当たり前の時代になってきました。そういった経

験はもちろん大切ですが、それによって何が得られたか、どのように生かすことができるの

かを自分自身で探してほしいと思います。

30秒で何ができるか?


先日、エレベーターピッチについて紹介させて頂きました。その記事を読んだ多くの方が、

きっと「30秒で何ができるの?30秒なんて短い!」と思ったかと思います。しかし、30秒で

も実はできることがいっぱいあるんです。今回は30秒という時間を、いかに充実して使うこ

とができるか、皆さんにとくと味わって頂きたいと思います。

30秒でダジャレが8回いえる

焼肉なべしま

鹿児島県を牽引する焼肉なべしまにかかればこの通りです。単純計算で、3.75秒に1回ギャ

グを言っている計算になります。30秒で笑いを8回取りに行くその姿勢、称賛に値しますね

人工衛星が270㎞進める

人工衛星は毎秒9kmのスピードで地球の周りをまわっていると言われています。270kmですよ

みなさん?270kmっていったら、ちょうど富士山のある静岡県富士市から、筆者の地元栃木

県大田原市までです。すごくわかりやすい。ちなみに速さでいえば約時速30000kmです、

マッハ25です。

いちご大福作れる

クックパッドで「30秒」で検索したらでてきましたよ、いちご大福。なんて画期的なアイ

ディアなんでしょう。これ、もうちょいスピード出して3~4秒で食べることができたら、い

ちご大福を30秒で作って食べることができます。作る楽しみと食べる楽しみを両方味わえ

るなんて、素敵ですよね。

最後に

このように、たった30秒でも充実した時間を過ごすことができます。短いなんて言わずに

、1秒1秒を大切に使ってください。

持ち時間は30秒?エレベーターピッチとは


一度は耳にしたことがあるエレベーターピッチ。世界中のあらゆるビジネスシーンで使われ

ています。でも、実際どんなことをしているの?今回はエレベーターピッチについて説明し

たいと思います。

エレベーターピッチとは

ピッチの中で最も短いものの一つにエレベーターピッチがあります。もともとは、シリコン

バレーの経営者らが、投資家から資金調達をするためにエレベーターの中で短時間でピッチ

をしたことに由来しています。エレベーターに乗っている約30秒の間でサービスやプロダ

クトの魅力を簡潔に伝えるのです。エレベーターの中にとどまらず、30秒でシンプルに伝

えるという考え方は多くの企業でも取り入れています。

なぜエレベーターピッチが有効なのか?

ビジネスの場ではシンプルに物事を伝えることが美とされています。伝達が早ければ早いほ

ど仕事を早く進めることができるからです。エレベーターピッチの考え方は、ビジネスの慣

習にとてもマッチしていると言えます。また、秒単位で話を進めていくので情報処理能力を

つけることもできます。エレベーターピッチのスキルを得ることで、効率をもたらし、キャ

リアアップにつなげることができます。

どうしたら上手くなるの?

話す時間は短いといえども、いきなり上手なエレベーターピッチをすることはできません。

短いからこそ、秒単位での配慮が必要となります。マイピチでは、これからも皆さんがなる

べく早く、簡単にピッチができるようになるような情報をお伝えしていきたいと思います。

僕がピッチでバイトの昇給に成功した話


今回はある大学生がピッチを使ってアルバイトで昇給したお話を紹介します。以下、愛知県

在住のWさんからのお話です。

=======================

「仕事ができるようになったら昇給もありえるよ」

バイト先で店長やマネージャーにこんなこと言われたことはありませんか?ある程度仕事を

こなせるようになってきても、バイトで昇給するなんてことは滅多にないと思います。上が

ったとしても20~30円程度。僕は、それが悔しくて悔しくてたまりませんでした。なので、

ピッチしてみました。

ピッチをしたきっかけ

愛知県の最低賃金は時給800円です(2015年の時点)。僕が住んでいるところは愛知県の中

でも田舎のほうで、勿論ほとんどのバイトが時給800円で求人しています。僕は薄汚いラー

メン屋で働いていました。名古屋市内のバイトの時給は1000円以上で、名古屋でバイトをし

ている同級生が羨ましくてたまりませんでした。

店長に相談したところ・・・

勇気を振り絞って、「給料上げてください」と店長に相談してみました。店長は典型的な頑

固おやじで、話を聞いてくれるはずなんかありません。ですが、①いま僕がWebマーケティ

ングの勉強をしていること、②それをラーメン屋の経営に生かしてせるはずだということ

、③成果を出したら時給上げて欲しいということ、この3つを簡潔に説明したところ、全て

納得してくれました。

時給800円が1200円に

宣言どおり成果を出すことができ、最終的には時給1200円にまで上げることができました。

なんで昇給を認めてくれたのか、店長に後々話を聞くと、突然の相談に断る理由も見つから

ず、とりあえずOKを出してしまったそうです。シンプルにピッチすることは、話に勢いをつ

けることもできるのだと感じました。

=======================

いかがでしょうか?このように、ピッチを通してアルバイト生活を充実させた例もあります

。ピッチには、日常生活の不満も解消してしまう力があります。あなたもピッチをしてプラ

イベートを充実させてみませんか?

失敗例から学ぶ「良いピッチ」


前回の記事で悪いピッチについて書きましたが、今回は良いピッチについて書いていきたい

と思います。良いピッチをしようと考えるのは少し難しいので、単純に悪いピッチの逆を考

えて良いピッチのイメージをつけていきましょう。今回もスイーツの歩き売りの失敗例をも

とに例を挙げていきたいと思います。

相手を引き付ける

「スイーツいかがですか~」と周囲の人全体に声をかけるのでなく、一人ひとりに声をかけ

ていくだけで立ち止まる人の数が圧倒的に増えます。

さらに「30秒だけ聞いてください」というと止まってくれる確率がぐんと上がります。

このようにまず、相手に聞くに値すると思わせることがピッチの第一歩です。

結論がはっきりしている

せっかく止まってくれたお客様の時間を無駄にしないためにも結論を先に伝えます。

この仕事であれば「宣伝販売をしています」「ここで買うことができます」などです。

前置きが長ければ長いほど人の興味というのは下がるようになっています。結論ファースト

でいきましょう。

イメージを膨らませることができる

スイーツであれば「奥様のプレゼントに人気です」「小さいのでおやつにちょうどいいです

」などです。相手に具体的なイメージを持たせることで購入を促すことができます。このよ

うな提案は相手への気遣いにもなり好印象です。

最後に

いかがでしたでしょうか?上手いピッチをしようとしても最初からうまくはいきません。悪

いピッチのイメージを持ちつつ、何度も実践練習をする必要があります。授業中などでも、

ピッチをするチャンスがあればどんどんトライしていきましょう。

こんなピッチに注意!悪いピッチの例


筆者は以前、道端でスイーツを歩き売りするという仕事をしていたことがあります。1日

1000人もの人に声をかけてピッチし、更に毎週入社してくる新入りに指導していく中で、悪

いピッチにはいくつかの共通項があることがわかりました。今回は、スイーツ売りの新人の

子の失敗例をもとに悪いピッチの例を挙げていきたいと思います。

相手を引き付けない(魅力的でない)

最初に「話を聞きたい」と思われるようなピッチしなくてはいけません。よく街でビラ配り

をしているバイトの子が中々ビラを渡せていないのは相手を引き付けていないからです。例

えば新人の子はよく「スイーツいかがですか~?」と周囲にいる人全員にピッチを始めます

。これではスイーツに興味がある人しか反応してくれず、多くの人に購入を促すことはでき

ません。

結論がわからない

新入りの子がせっかく立ち止まって話を聞いてくれたお客様に対して長々と商品の説明をし

て、最後に「で、どうすればいいんですか?」と言われることがよくあります。この場合

、「売っている」という一番重要なことが相手に伝わっていないのです。結論が見えないピ

ッチは相手の時間を無駄にしてしまい、不快感を与えてしまいます。

イメージが膨らまない

スイーツであれば買った後のイメージです。「おいしいので食べてください」「安いのでお

すすめです」と単に伝えても、買った後にどんな利益があるのかお客様は想像することがで

きません。誰と食べるのか、紅茶とは合うのか、など具体的なイメージを相手に持ってもら

うようなピッチをしなければお客さんの興味はどんどん下がってしまいます。

以上の3つを意識して、今度は良いピッチの例を見ていきましょう。